サイエンス・IT 箱根山 噴火の前兆は?過去の噴火と今回の影響 箱根山の噴火警戒、さらに活発になるとすると、その前兆現象としては、地震が増える、温泉の色が変わる、などが考えられます。箱根山の過去の噴火は、最大の噴火は66000年前、最後の噴火は鎌倉時代の3回の噴火です。影響は、旅行客のキャンセルが多くなるなどしています。 2015.05.12 サイエンス・IT
5月のイベント・お祭り みずがめ座流星群 今年の見える時間のピークは?方角は? 2015年のみずがめ座η(エータ)流星群が、5月6日22時頃から7日明け方にかけて、ピークを迎えます。見える時間のピークは、日本時間6日22時から23時なのですが、日本ではみずがめ座が地平線から上がりきっていないので、23時から7日の明け方にかけての方が見えやすいです。東の方角から登り、南の方角に上っていきます。 2015.05.09 5月のイベント・お祭りサイエンス・IT
11月のイベント・お祭り しし座流星群 2014!見える時間のピークは?方角は? 2014年のしし座流星群が見える季節です。時間は11月17日23時頃から18日明け方にかけて、ピークを迎えます。方角は23時頃に北東から登り、午前2時頃に一番高く東の空に登ります。その後、明け方頃には南東の方角に移動します。 2015.04.22 11月のイベント・お祭りサイエンス・IT
サイエンス・IT アレルギー治療を変えるTレグ細胞とは?増やす食べ物は? Tレグ細胞はアレルギー物質(抗原)が体内に入った時に免疫の過剰な反応を抑える細胞です。日本の坂口志文京都大学教授によって発見されました。Tレグ細胞を増やす食べ物はまだ研究中ですが、2020年からスギ花粉症緩和米の販売が計画されています。 2015.04.05 サイエンス・IT健康
サイエンス・IT 皆既月食(2015年4月4日)見える時間、方向は?次回は? 4日は皆既月食です。19時14分から欠け始め、月が全て隠れている時間は20時54分から21時06分。月食が終わるのは22時45分です。方向は東南東から登り、時間と共に南の方向に上がっていきます。次回は2018年1月31日です。 2015.04.03 サイエンス・IT
10月のイベント・お祭り オリオン座流星群 2014!見える時間帯のピークは?方角は? オリオン座流星群が今夜21日から22日早朝にかけて、ピークを迎えます。ピークの時間帯は22日午前1時頃。方角は、東から南にあるオリオン座からですが、空全体を見れるようにしておいた方がいいです。天気があまりよくなさそうです。 2014.10.21 10月のイベント・お祭りサイエンス・IT
サイエンス・IT 気象衛星ひまわり8号打ち上げで改良点は?何が便利になるの? 気象衛星ひまわり8号を乗せたH2Aロケット25号機が打ち上げられます。ひまわり8号は世界最高性能の気象衛星になります。改良点はカメラの精度などで画像が白黒からカラーになります。ゲリラ豪雨や竜巻など天気の急変にも早い予報が可能になり、便利になります。 2014.10.07 サイエンス・IT
サイエンス・IT 御嶽山噴火。噴火警戒レベルとは?火山灰などの今後の予報は? 御嶽山が噴火したそうですね。前回の噴火は2007年(平成19年)でしたから7年ぶりの噴火になります。噴火警戒レベルは聞きなれない言葉ですが、気象庁のホームページに説明があります。火山灰の降灰の予報も出ています。今後の情報に注意したいです。 2014.09.27 サイエンス・IT歴史
サイエンス・IT 笹井氏会見 小保方ユニットリーダーとの関係は? 理化学研究所・発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹副センター長が16日午後、記者会見を行いました。笹井副センター長は、STAP細胞は存在する。論文は撤回すべき。との立場を取っていました。小保方ユニットリーダーは笹井副センター長の指導を受けて論文を書いたとされているので笹井氏が具体的にどこまで関わってい 2014.09.15 サイエンス・IT
サイエンス・IT 金縛りの科学的原因と対策は?動けなくなった時の解き方は? ゴールデンウィーク前の追い込みで睡眠不足になったり、逆にゴールデンウィークで昼過ぎまで寝ていたりしませんか?そういう時になりやすいのが金縛りです。金縛りの科学的原因金縛りというのは、寝起きに目が覚めてハッキリ起きているのに体は動かないという現象で 2014.09.11 サイエンス・IT健康