4月のイベント・お祭り こと座流星群 今年の見える時間のピークは?方角は? 2025年のこと座流星群が4月22日夕方から23日明け方にかけて、ピークを迎えます。ピークの時間、見える方角をはじめ、こと座流星群の特徴、各地の日の入り、月の出の時間、月齢、見る時のコツのようなものをまとめました。 2025.03.11 4月のイベント・お祭りサイエンス・IT
サイエンス・IT 黄砂バイオエアロゾルで飛来する微生物や病原菌で健康被害は? 黄砂バイオエアロゾルとは、黄砂に付着したり、引き寄せられたりして黄砂と共に空気中を移動したり浮遊している微生物や細菌などのことです。黄砂バイオエアロゾルで日本に飛来している微生物や病原菌として、食中毒の原因になるセレウス菌などが見つかっています。黄砂情報は、気象庁、日本気象協会、WNIなどのサイトで見ることができます。 2025.03.05 サイエンス・IT健康
サイエンス・IT スマートポリマーはガン治療の新素材。その種類は? スマートポリマーとは、プラスチックやビニールなどと同じ高分子材料(ポリマー)の一種です。スマートポリマーは温度や磁場などの外部の環境に応じて性質が変化するように設計することができます。その性質を利用してガン治療、人工透析、人工筋肉の新素材などの種類が開発されています。 2016.03.13 サイエンス・IT
サイエンス・IT 部分日食(2016年3月9日)の観測できる時間や次回は? 2016年3月9日、日本の広い範囲で部分日食が起きます。北は北海道から南は沖縄まで太陽の20%程度が月の影に隠れます。時間は、東京では午前10時頃からお昼の12時頃の約2時間で、日本の西の地域の方が早く日食が始まり、東の地域の方が遅く始まります。次回、日本で部分日食が見れるのは2019年1月6日午前10時頃です。 2016.03.09 サイエンス・IT
12月のイベント・お祭り ふたご座流星群 今年の見える時間のピークは?方角は? ふたご座流星群 2015。2015年のふたご座流星群が、12月14日から15日にかけて極大期を迎えます。 ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並んで三大流星群の1つとされています。ふたご座流星群の歴史は新しく、本格的に見えるようなったのは20世紀に入ってからです。 19世紀以前の観察記録 ... 2015.12.15 12月のイベント・お祭りサイエンス・IT
12月のイベント・お祭り ノーベル賞の授賞式や晩餐会など ノーベルウィーク始まる ノーベルウィークにはノーベル博物館へ研究に関する品物の寄贈など恒例となっている様々な行事が行われます。ノーベル賞の授賞式はノーベルの命日である12月10日に行われます。会場は、ストックホルムのコンサートホールです。授賞式が終わると次は晩餐会です。今年の料理の総責任者はスウェーデンでも有名な料理人です。 2015.12.10 12月のイベント・お祭りサイエンス・IT
10月のイベント・お祭り 日本人の2015年ノーベル賞受賞者の予想は?発表日の日程は? ノーベル賞の今年の発表は10月5日からです。日本人の受賞者の予想としては、十倉好紀・理化学研究所創発物性科学研究センター長、村上春樹氏、憲法9条持つ日本国民などが挙げられています。授賞式はノーベルの命日である12月10日です。 2015.10.08 10月のイベント・お祭りサイエンス・IT
サイエンス・IT ノーベル物理学賞2014に赤崎勇、天野浩、中村修二の三氏 ノーベル物理学賞に赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の日本人3人が受賞しました。これで日本人のノーベル賞は一気に22人(南部陽一郎氏を含む)物理学賞は10人(同)です。赤崎さんは先ほど記者会見で「自分のやりたいことをやるのが一番」と語っていました。 2015.10.05 サイエンス・IT
8月のイベント・お祭り ペルセウス座流星群 今年の見える時間のピークは?方角は? 2015年のペルセウス座流星群が、8月12日から14日にかけて極大期を迎えます。見える時間のピークは12日21時~夜明けまでと13日21時~夜明けまでが最もよく見えると予想されています。方角は北東から南を中心に空全体です。天気が悪そうなので天気予報も参考にして下さい。 2015.08.12 8月のイベント・お祭りサイエンス・IT
サイエンス・IT 浅間山、噴火。軽井沢などへの被害の予想は? 浅間山が噴火しました。16日の午前9時半頃、気象庁に報告が入ったそうです。東京大学地震研究所では、8時49分頃から噴火があったと見ているようです。しかし、その時間は浅間山周辺は曇っていたので噴煙の高さなどは雲が邪魔して確認できなかったみたいです。 2015.06.16 サイエンス・ITライフ