今年の春の高山祭の歴史とからくり山車

高山祭からくり山車 4月のイベント・お祭り
高山祭りからくり山車

2025年の今年も4月14日、15日には岐阜県高山市で春の高山祭が行われますね。

春の高山祭は、毎年4月14日、15日に行われます。

奥飛騨に春の訪れを告げるお祭であり、春と秋に行われる高山祭は、

歴史的にはいつから始まったのか明らかではありませんが、関ケ原の合戦(1600年)前後から始まったのではないかと推測されています。

以降、400年以上受け継がれ、高山市内にある日枝神社の例祭として行われています。

例祭というのは、その神社で一番重要な祭祀のことです。

高山祭からくり山車

また、高山祭は、京都の祇園祭り、埼玉県秩父市の秩父夜祭りとともに、日本三大美祭に数えられてます。

何故、高山祭が日本三大美祭の一つに数えられるまでになったかと言うと、重要有形民俗文化財に指定されている「からくり山車」があるからでしょう。

高山祭の山車は別名、飾り屋台、祭り屋台とも言われます

春の高山祭に出てくる山車は12台。そのうち、からくり山車は3台あります。

からくり山車は、山車に飾り付けだけではなく、からくり人形が乗せられていて、巧妙な動きを見せます。

これを、からくり奉納と言い、高山祭のハイライトとなります。

山車が12台が出てくるのは春だけです。ちなみに秋の高山祭は1台少ない11台です。

Sponsored Link

山車を中心に神輿、大名行列、獅子舞、闘鶏楽(とうけいらく;飛騨地方独特の鳥の恰好をして歌い、踊る神楽)が町を練り歩き、祭りを盛り上げます。

場所的には14日の祭行列(御巡幸)は、日枝神社、堂前神社、高山陣屋付近を中心に練り歩き、15日の祭行列(御巡幸)は、日枝神社、高山陣屋付近を中心に練り歩きます。

山車、からくり山車は14日、15日とも高山陣屋付近で行われます。

今年(2025年)の高山祭は、14日が月曜日、15日が火曜日と週の初めとなるため例年より人出は少ない感じもしますが、最近は外国人の方も多いのでなんとも言えませんね。

また、毎年4月13日には地元の漁業協同組合や市民グループの方々が高山祭に来る観光客の皆さんに川に泳ぐ綺麗な鯉を見ていただこうと宮川に色とりどりの鯉を放流しています。

ただ、高山祭のからくり山車は、山車を雨から守るために雨天中止なので、当日の天気が心配ですね。

参考記事;

雨雲の過去の動きと予想を表示するおすすめ雨雲レーダー
雨雲の過去の動きと予想を表示するおすすめ雨雲レーダーはとして3つ、気象庁、日本気象協会、東京都の雨雲レーダーの特徴、予想時間の範囲、メッシュ、や操作方法などを紹介しています。それぞれ一長一短があるので場面によって使い分けたいものです。

しかし、雨模様になればヒノキ・杉花粉は少なくなるので花粉症の方は楽かもしれません

コメント

タイトルとURLをコピーしました