土用丑の日にうなぎの意味とうなぎ以外の食べ物について

土用丑の日にうなぎの意味

もうすぐ土用丑の日ですね。

今年(2016年)は7月30日(土曜日)です。

Sponsored Link


土用丑の日にうなぎを食べる意味は何でしょう?

よく聞く話が、江戸時代、発明家として有名な平賀源内が知り合いのうなぎ屋さんが「夏はうなぎが売れなくて困ってる」と相談された時に、「本日丑の日」という貼り紙を店先に貼るように勧めたところ、それがバレンタインデーのチョコレートみたいによく分からないまま売れて定着した、という話です。

しかし、平賀源内の時代以前から夏の土用丑の日に「う」のつく物を食べると夏バテしないという言い伝えががあるので源内もそれを利用したらしいのです。

土用とは?

なぜ、夏の土用丑の日に「う」のつく物を食べると夏バテしないかというと、中国の五行一つの元になっているそうです。

五行では、万物は「木・火・土・金・水」の5つから成ると考えますが、これを季節の「春・夏・秋・冬」の4つに合わせようとすると1つ余ります。そこで、

と4つを春夏秋冬に対応させ、それぞれの季節の最後の18~19日間を季節の変わり目として「土」にしました。

18日なのか19日なのかはその年によって変わります。

2016年の夏では、立秋が8月7日ですので、その前の19日間が夏の土用で、7月19日が「土用の入り」になります。

丑の日とは?

丑の日の丑は十二支の丑です。

十二支は五行が始まる前から中国にある占いの一部です。

年に「今年は馬年」「来年は羊年」などと十二支が対応しているように

日にも十二支が対応しています。

カレンダーなどに戊寅」「己卯」などと書いてあるのを見たことがありませんか?

この2文字のうち最初の文字を十干(じっかん)、2文字目を十二支、2つを合わせて干支(えと)と言います。

「年の十二支」と同じで、「日の十二支」もいつから始められたかは分かりませんが、2016年7月の月末の「日の十二支」は、

20日 21日 22日 23日 24日 25日
癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申
26日 27日 28日 29日 30日 31日
己酉 庚戌 辛亥 壬子 甲寅

となっています。

7月19日が土用の入りで、この表を見ると、丑の日が30日になっています。

従って、7月30日が土用丑の日になるのです。

うの字の食べ物を食べる意味

だいぶ真相に近づいてきました。

十二支は年、日だけでなく、二十四節気にも対応しています。

十二支と二十四節気だと数が2倍違うので2つを一つに対応させています。

冬(立冬から立春)について表を作って見てみます。

立冬-小雪-大雪 大雪-冬至-小寒 小寒-大寒-立春

中国では冬至を1年の始まりとする考え方があったので、大雪から小寒の期間が子、子の前が亥、子の次が丑、になります。

つまり、

立冬から小雪の期間と小雪から大雪の期間を合わせて亥、

大雪から冬至の期間と冬至から小寒の期間を合わせて子、

小寒から大寒の期間と大寒から立春の期間を合わせて丑、

になるのです。

先ほど、季節の終わりを土用と解説しました。

上の表を見ると、冬の季節の終わりは丑、つまり、冬の土用は丑になっています。

ここから夏の土用の丑の日に冬の土用の丑の「う」のつく食べ物を食べて体を冷やして夏を乗り切ろうとう風習が生まれました。

土用丑の日

うなぎ以外の食べ物

うなぎが嫌いな人など、土用にうなぎを食べない人もいますね。

うなぎ以外の食べ物としては、「う」のつく食べ物を挙げると牛、馬、うずら、ういろう、梅酒、瓜、うどん、梅、梅干し、梅酒

などがありますね。他にもあると思います。

他に土用シジミと言ってシジミを食べたり、京都から金沢周辺では土用餅」と言ってあんころ餅を食べたりします。

おしまいに

私は土用はやはりうなぎを食べたいですね。

うなぎは好きですから。

しかし、最近はうなぎが絶滅危惧種に登録されて食べれなくなるのでは、という心配も出てきました。

なんとか養殖技術などを発展させてもらってずっとうなぎが食べれるようにしていただきたいものです。

ad
Sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です