十三夜の月とは?読み方は
十三夜の読み方は普通に「じゅうさんや」でいいんですよ。
十日夜(とおかんや)、十六夜(いざよい) など特殊な読み方があるのでつい「なんて読むんだろ?」と思ってしまいますね。
旧暦8月15日を十五夜と呼ぶのに関連して、旧暦9月13日のことを十三夜といいます。
日々の話題と雑談のブログです。日々の暮らしの中で話題になってること、なりそうなことを書きたいと思います。
十三夜の読み方は普通に「じゅうさんや」でいいんですよ。
十日夜(とおかんや)、十六夜(いざよい) など特殊な読み方があるのでつい「なんて読むんだろ?」と思ってしまいますね。
旧暦8月15日を十五夜と呼ぶのに関連して、旧暦9月13日のことを十三夜といいます。
十五夜に次いで月が美しいということで、平安時代から宮廷で十三夜の月見をして宴会を開いていたようです。
十五夜の月見の風習は中国から入ってきましたが、十三夜はその後、日本で始まった日本独自の風習です。
13は西洋では嫌われてますしね。
月が美しいと言うよりは、秋の収穫祭的な意味合いがあったとも言われています。
月見団子の他に栗や豆をお供えすることから栗名月(くりめいげつ)、豆名月(まめめいげつ)とも言われます。
月見団子は、十五夜の時は15個お供えするのに対して十三夜では13個お供えするとも言われます。団子の数をいくつにするかについては諸説あるようです。
食べる方は沢山食べたいですけどね(笑)
2014年は今日(10月6日)です。
台風で見れない地域もありそうですが、西日本では見れそうですね。
台風の被害がある地域は大変ですが、それで他の地域も自粛して色々な行事を中止してしまってはかえってよくない面も出てくるので、お月見できる地域はお月見していいのではないでしょうか。
団子が食べたいから言っているわけではありません(汗)