くも膜下出血とは?
くも膜下出血とは、脳出血の一種で脳を覆う3つの膜のうち、くも膜と呼ばれる膜の
内側で出血する病気です。
突然死の7%を占めるそうです。
また最近、話題になりそうなので、今日取り上げてみようかと思います。
くも膜下出血の前兆は?
前兆としては、
- 経験したことの無い頭痛
- 目まい、目の痛み、物が二重に見える
- 吐き気
- 血圧の乱れ
数日前から経験したことの無い頭痛がある場合があります。くも膜下で血管が
破裂する前から少しづつ出血していることが原因です。
警告頭痛、雷鳴頭痛と言われていて、突然、棒で殴られたみたいなかなりの
頭痛があるそうです。
雷鳴頭痛があった場合は、すぐに病院に行くか、救急車を呼んだ方がいいです。
病院に行く途中で気絶する人もいるので、病院までもたないと思ったら救急車を
呼びましょう。
原因、予防は?
生活習慣によるもの、遺伝によるものがあり、家族・親戚にくも膜下出血を起こした
人がいたら、
他の人より生活習慣に気を付けたり、脳ドックを受診して脳動脈瘤があるか調べた
方がいいです。
生活習慣では、高血圧が大きな原因です。高血圧につながる
- 塩分の取りすぎ
- 暴飲暴食
- 喫煙
- 過度の飲酒
- 運動不足
- ストレス
に注意することが予防につながります。
応急処置
突然、自分や家族が倒れたり、前兆現象が起きた場合は、
動かさないことが大事です。
揺すったり、歩かせたら大量に出血して命にかかわります。
応急処置としては、横に寝かせられるなら寝かせます。
寝かせられない場合は、座ったままとか本人の楽な姿勢を保つようにします。
救急車を呼んで、ネクタイ、ベルトなど体を絞めるものがあったら緩めたり
外します。
悪寒がする場合は、毛布などをかけます。
吐き気を訴えたり、吐いた場合は顔を横に向けるか、体を横に向けて
吐しゃ物が喉に詰まって窒息しないようにします。
その他に
くも膜下出血は脳動脈瘤が破れることで起きるので、近年では脳動脈瘤を
見つける脳ドックがかなり有効です。
40歳を過ぎたら一回脳ドックを受診して、その後、医師と相談して5年か10年に
一回受診するのがいいそうです。
大病ですから怖いですね。
しかし、正しく予防や応急処置ができればその分、寿命が延びることになるので
気を付けたいものです。
コメント