去年(2014年)4月1日に始まったこのブログも1周年を迎えました。
最近更新が滞ってますが、また更新していきますのでよろしくお願いします。
エイプリルフール(四月馬鹿)の意味
4月1日はエイプリルフール(April Fools’ Day)ですね。
日本では4月馬鹿と直訳されています。
4月1日には嘘をついてもいいという意味の日で、世界中に広がっています。
嘘をついてもいい日なんて日本人にはなかなか理解できないのですが、日本では大正時代に広まったそうです。
日々の話題と雑談のブログです。日々の暮らしの中で話題になってること、なりそうなことを書きたいと思います。
去年(2014年)4月1日に始まったこのブログも1周年を迎えました。
最近更新が滞ってますが、また更新していきますのでよろしくお願いします。
4月1日はエイプリルフール(April Fools’ Day)ですね。
日本では4月馬鹿と直訳されています。
4月1日には嘘をついてもいいという意味の日で、世界中に広がっています。
嘘をついてもいい日なんて日本人にはなかなか理解できないのですが、日本では大正時代に広まったそうです。
どうしてこんな日が出来たのかよく分かっていません。由来には諸説あります。
ノアは箱舟を使って大洪水から逃れましたが、箱船をどの方向へ進めればいいか分かりませんでした。
そこで鳩を飛ばして陸地を探そうとしたのですが、鳩は陸地を見つけることができませんでした。
鳩が戻ってきた日が4月1日だったため、4月1日は「無駄なことをする日」となり、嘘をつくことは無駄なことであることから「嘘をつく日」となったという説です。
ちなみに鳩は2度目の飛翔でオリーブの枝を咥えて箱舟に戻り、陸地を発見をノアに示すことができました。
インドには春分の日から3月31日までいつもより厳しい修行をして悟りの境地を求める慣習があったそうです。
3月31日に悟ったつもりでも翌日の4月1日にはまた普段の自分にもどってしまう人が多いことから、その人達をからかったりいたずらする風習が生まれたという説です。
16世紀のフランスでは3月25日を新年とし、4月1日までの1週間を新春を祝うお祭りをしていました。
しかし、1564年にフランス国王シャルル9世が1月1日を新年とするよう通達しました。
ところが、今みたいにネットなどは無かった時代なので、新年が1月1日になったことを知らずに4月1日に新春のお祭りをしている人も多くいました。
これらの人々をエイプリルフール(April Fool、四月馬鹿)と呼ぶようになったという説です。
また、これに怒ったシャルル9世が4月にお祭りをしている人たちを処刑したため、この処刑に抗議する意味で国民が4月1日に敢えてお祭りをするようになったのがエイプリルフールという説もあります。
フランスでは、エイプリルフールをプワゾン ダウリル(Poisson d’avril、四月の魚)とも言います。
魚に関する説はいくつかあって、
などがあります。
これ以外にも色々な説があります。
私の考えとしては、ノアの方舟説や、インドの修行説が本当ならイスラエルやインドにもっと嘘を楽しむような文化があって周辺の国々にもその影響があると思われるのにそうでないことからこの2つはちょっと違うのかなという気がします。
フランス国王説は、そんなに多くの人を処刑したなら、もっとはっきり歴史にのこっているはずだと思うのでこれも違うのかなと思います。
4月の魚説は、魚が獲れたからという説と獲れなかったからという説の両方があったりしますが、魚と嘘に関する逸話が多いし、フランス国王説もあることからフランスで魚に関する何らかの逸話から始まったのではないかと考えます。
皆さんはどうお考えでしょうか?