福岡・筥崎宮放生会大祭
筥崎宮放生会大祭(はこさきぐう ほうじょうやたいさい)と読みます。
筥崎宮は簡単に「箱崎宮」と書くこともあります。
博多どんたく、博多祇園山笠と並ぶ博多三大祭の1つで毎年9月12日から18日までの1週間行われます。
毎年、期間中に約150万人が訪れる賑やかなお祭りです。
起源はよく分かっていませんが、西暦720年頃、始まったと言われています。
約1300年の歴史があるお祭りです。
日々の話題と雑談のブログです。日々の暮らしの中で話題になってること、なりそうなことを書きたいと思います。
筥崎宮放生会大祭(はこさきぐう ほうじょうやたいさい)と読みます。
筥崎宮は簡単に「箱崎宮」と書くこともあります。
博多どんたく、博多祇園山笠と並ぶ博多三大祭の1つで毎年9月12日から18日までの1週間行われます。
毎年、期間中に約150万人が訪れる賑やかなお祭りです。
起源はよく分かっていませんが、西暦720年頃、始まったと言われています。
約1300年の歴史があるお祭りです。
筥崎宮は、大分の宇佐八幡宮、京都の石清水八幡宮と共に日本三大八幡宮のひとつに数えられる神社です。
歴史は古く、神功皇后が三韓征伐で朝鮮半島を服属下においた帰路、応神天皇を出産され、その胞衣(えな)(胎盤)を箱に入れてこの地に埋めたことからこの地を筥崎(箱崎)と呼ぶようになったと伝えられています。
その箱を埋めた所に松を植え、その松は今でも神木「筥松」として本殿の前に立っています。
神功皇后がぎりぎり神話と歴史の間の人物なのでどこまでが史実か分かりませんが、史実とすれば西暦200年~300年の頃だと考えられています。
また、豊臣秀吉が九州を平定した後、筥崎宮に駐留して九州をどのように治めるか会議をしていました。
その際、千利休も同行して来ていて、天正15年(1587年)6月25日、筥崎宮の近くで筥崎大茶会を開催しました。
このことから、秀吉の九州征伐に参加していた武将からの寄進が多く、黒田官兵衛の長男である黒田長政が建立した石造一ノ鳥居(国指定重要文化財)、千利休が寄進した石燈篭(国指定重要文化財)、秀吉五大老の一人・小早川隆景が建立した楼門(国指定重要文化財)などがあります。
現在でも福岡市民に親しまれていて、放生会の他、博多祇園山笠のお汐井とりの時には、櫛田神社の他に筥崎宮にも参拝して祭りの無事を祈ります。
放生会は筥崎宮の1年で最大のお祭りです。
放生会とは、捕まえている魚や鳥獣を放して殺生をしないようにしようと戒める仏教の儀式です。
7月にNHKのタイムスクープハンターでも放生会を題材にしていましたね。
亀売りから亀を買って川に逃がすことで善行を積む(積んだつもりになる)という話です。
昔は仏教と神道の違いがあいまいだったので神社でも放生会が行われて、今でも続いていて鳥や魚などを逃がします。
筥崎宮の放生会では、鳥や魚などを逃がす放生神事の他に、和太鼓演奏、空手演舞、フラダンス、フォークライブなど1週間盛りだくさんの行事があります。
筥崎宮の放生会で有名なのがおはじきと博多ちゃんぽん。
いずれも筥崎宮で販売(頒布)されるのですが、とても人気の品です。
おはじきは、博多人形師の団体「白彫会」がひとつずつ手作りで作られるもので徹夜で並ばないと買えないくらい人気のものです。
博多ちゃんぽんは、ラーメンではなく、吹くと「ちゃんぽん」と音がする笛みたいなものです。
音を鳴らしておもちゃとして使ったり、魔除けの道具として使ったりします。
ビードロとも呼ばれ、喜多川歌麿の浮世絵「ビードロを吹く女」として有名です。
博多ちゃんぽんは、博多の職人が作り、筥崎宮の巫女さんがひとつずつ手作業で絵づけをしたものです。
おはじきみたいに徹夜するほどではないですが、早朝から並ばないと買えません。
筥崎宮の放生会は出店がたくさん出るのが人気の理由です。
筥崎宮の前を1kmにも渡ってびっしりと出店が並びます。
その数は500とも700店以上とも言われます。
出店が出なくなった祭りもある中でこれだけの出店が出るのは全国でも珍しいのではないでしょうか?
綿菓子やお好み焼きのような定番な物から射的や輪投げなど最近ではあまり見ないものも出ます。
珍しいものでは亀すくいやうなぎ釣りなどもあります。
亀すくいは、金魚すくいの要領で亀をすくうもので、
うなぎ釣りは釣竿でうなぎを釣ります。釣ったうなぎはその場で蒲焼にしてくれます。
新ショウガの出店も有名です。
筥崎宮近くではショウガ農家が多く、ちょうど9月が収穫期なので昔からよく放生会の出店で売られています。
ショウガはインド原産で暖かい土地が適しているので筥崎宮近くでも多かったのでしょうね。
香り高く、味も美味しいと評判です。
その他にお化け屋敷や見世物小屋など祭りに出るのは珍しいものもあり、昭和な雰囲気で人気です。
出店の時間は、初日の12日は、午前中は準備などがあるので店によってばらつきがありますが、昼過ぎか夕方くらいから始まってきます。
その他の期間は、昼頃から夜9時頃まで。
土日祝日は、朝9時から夜9時までやっているところが多いです。
ハッピーマンデーが施行されてから放生会の期間中に3連休が入ることが多くなったのですが、3連休は人出が多いです。
かなり混みます。
夜の時間は9時頃店仕舞いする出店が多いですが、遅くまでやっている店もあります。
最終日の18日は、どこの祭りでもそうですが、片付け始める店が多いので賑わうのは前日までです。
また、雨が降ると早じまいの店もありますので天気にも注意が必要です。
歴史ある筥崎宮と賑やかな出店の楽しいお祭りですね。
人気があるのも分かる気がします。